●東京都が指定した「東京都訪問看護教育ステーション」は更新しました
●訪問看護を体験して学びませんか 研修費用は東京都が負担します
田園調布医師会立訪問看護ステーションブログをぜひご覧下さい。
病院看護師と訪問看護師との交流会
原点回帰シリーズ 看護ケアについて
在宅での医行為について(多職種との勉強会)
■訪問看護サービスについて
訪問看護は、病気や障がいをお持ちの方で住み慣れた家庭や地域で生活を望まれた時に、ご本人はもちろん、介護をしているご家族が安心して暮らせるように医師や他職種と連携しながら看護を行っております。24時間体制で、がんや難病、小児、精神疾患、慢性疾患、認知症など0歳から100歳以上の方の医療依存度の高い看護、予防看護や在宅での看取りなどの援助を行っております。
指定年月日:平成8年7月3日
訪問看護事業所番号:1367192057
スタッフ皆、その人らしい生活が送れるよう支援することを目的に、心と身体の看護が行えるよう 自己研鑽しています。
訪問看護認定看護師(在宅ケア特定認定看護師の手続き中)1名・2025年度 訪問看護認定看護師教育課程 入学者1名・認定看護管理者教育課程(ファーストレベル)修了者1名・3学会合同呼吸療法士(理学療法士)1名・東京都訪問看護ステーション管理者・指導者育成研修 修了者3名・医療安全管理者養成研修 修了者1名・東京都看護師認知症対応向上研修(講師養成研修)修了者1名・精神科訪問看護基本療養費算定研修 修了者7名・ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム 修了者6名・がんサポートファシリテーター研修 修了者1名・ストーマリハビリテーション講習会 修了者1名・保健師・助産師・看護師実習指導者研修 修了者6名など
●訪問看護相談窓口
●勉強会や研修等の講師依頼
当ステーションには訪問看護認定看護師がおります。
医師が作成した手順書に基づき特定行為を行うことができます
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
・脱水症状に対する輸液の補正
・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
創傷管理関連
・褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
・創傷に対する陰圧閉鎖療法
ご本人、ご家族にとって一番良い看護ができるようスタッフとともに考えています。訪問看護ステーションの「縁の下の力持ち」になれるよう、 日々精進しています。ステーション以外でもさまざまな活動をさせていただいています。
●書籍のお知らせ
地域・在宅看護論
在宅看護 ビジュアルナーシング
病院から始まる在宅看取りケア
(外部研修の講師・看護雑誌等の記事執筆・学会発表など)
お問い合わせ先03-3728-7600
訪問の頻度や時間、訪問看護費(訪問看護療養費)と加算によって異なります。
・介護保険 1割負担~3割負担
・医療保険 保険種別、助成制度、高額医療費制度による自己負担
生活保護、自立支援医療、特定難病などの助成制度を利用できます。
新規でのご依頼は、訪問看護依頼書に記載の上FAXでお願いします
事前に空き状況などご連絡ください。
訪問看護指示書には書き方ポイントが入っています。参考にして下さい。
■介護職員等によるたんの吸引等研修(特定の者対象研修)指導看護師の派遣について
介護職員等が、東京都介護職員等によるたんの吸引等のための研修(特定の者対象)において「誓約書」に基づき実施研修を行う際に、指導看護師を派遣し、実施研修の指導及び評価(評価票作成含む)を行うことを致します。
介護保険(要支援・要介護)対象の方に、その人らしく生活できるようにケアプランを作成いたします。
お問い合わせ先 電話:03-3728-5541 FAX:03-3728-3855
東京都では、地域包括ケアの中心的な役割を担う訪問看護師の確保・育成・定着を
支援するため、「東京都訪問看護教育ステーション事業」を行っております。
当ステーションは、平成29年9月から東京都より指定を受け実施しています。
一人ひとりの経験やスキルに応じた同行訪問や実技演習等の研修や職場体験ができます。
訪問看護に関心のある方のご参加お待ちしています。
・対象者
・内容
オリエンテーション、同行訪問及びカンファレンス等への参加など
・募集日程
体験研修募集日程
研修受入れは1~2名となります。
研修中は保険加入(負担金はありません)を行いますので手続き上
研修希望日の14日前までにご連絡下さい
・申込み方法
詳細は田園調布医師会立訪問看護ステーション体験研修ご案内をご参照ください。
または 直接お問い合わせください
申込書は
A・B・C・D・じっくり訪問看護 各コース申込書
/教育ステーション:各コース申込書
じっくり訪問看護コース
(じっくり訪問看護コースをお選びの方は個別育成計画が必要となります)
個別育成計画
申込書に必要事項を記入の上、FAX(03‐3728‐6739)でお申込みください。
受付先着順に日程調整をし、担当者から受講決定を郵送します。
ご質問、お問い合わせは電話でも受付けております。お気軽にご相談ください。
〒145-0061 東京都大田区石川町2-7-1
一般社団法人田園調布医師会 田調調布医師会訪問看護ステーション
電話:03-3728-7600 FAX:03-3728-6739 (平日9:00~17:00)
担当:管理者 田中千賀子
本事業のチラシ
訪問看護体験研修について
訪問看護の職場体験・研修からステーション内の人材確保や経営等の相談
お近くの教育ステーションまでご連絡ください。